(※この記事はメディアサイトオマツリジャパン『マツログ』で公開したものを加筆・編集したものです)
5月5日は子どもの日。男の子の節句を家族みんなで楽しく迎えて、子どもの健やかな成長を願いたいですよね。
本記事では、節句を迎えるにあたって「どんな行事?」「何が必要?」について雑学を交えて解説します。
5月5日の「端午の節句」は、男の子の節句です。5月5日といえば、一般的に「こどもの日」として祝われますよね。端午の「端」は「はじめ」を意味するため、端午は5月の「最初の午の日」を指します。のちに「午」の音が「五」に通じることなどから、奈良時代より5月5日が端午の節句として定められたと言われています。
江戸時代に入る頃には、武家に生まれた男の子のお祝いの日となります。そのルーツは、端午の節句で邪気を払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」に通じると考えられていた事にあると言われています。のちに、武家だけでなく庶民にも風習が広がりさまざまな飾りを置く新しい風習が生まれたそうです。
ちなみに、端午の節句は、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。古来より、菖蒲は健康を保ち、邪気を払う力があると信じられていました。そのため、昔は端午の節句に、菖蒲湯に入浴したり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲枕に寝たりしていたとされています。現代では、菖蒲湯に浸かったり、菖蒲を頭に巻いたりして邪気を払うのが一般的です。
端午の節句を迎える際に用意する、子供の成長を祈る意味を持つ縁起のいい食べ物もさまざまあります。
ここからは、子どもの日に食べると縁起が良いものについて、込められている意味をご紹介します。
こどもの日は、子供の健やかな成長を願う日です。端午の節句は中国から伝来してきました。かしわの葉は手のひらのような見た目をしています。餅を包んでいる姿が拍手を打っている様子に似ていることから、武家社会で子供の武運を祈願していたと言われています。そして江戸時代になると武家の間で、縁起物として柏餅を食べるようになりました。
柏餅は、平たく丸めた餅に餡を詰めた伝統的な日本の歳事菓子です。子供たちの健康を願う柏餅ですが、かしわの葉で包んでいるのにはさまざまな理由があります。
かしわの葉には「オイゲノール」という物質が含まれており、柏餅の防腐・抗菌効果に作用し鮮度を保つことが可能です。
かしわの木は縁起ものとされており、春の新芽が出る時期まで葉を落とすことがありません。そのため、木から葉が落ちないことから「子孫繁栄=家系が途切れないように」という意味を込めて、端午の節句で柏餅を食べるようになりました。
鰤は、大きくなると名前が変わる出世魚として知られている魚です。端午の節句に出される鰤には、その成長にかけて「大きくなったら出世するように」という願いが込められています。
カツオは「勝つ男」とかけて「全てにおいて勝てる男になるように」という願いが込められている食材です。
筍は成長が早く、まっすぐ育ちます。端午の節句で用意される筍は、その成長にかけて「まっすぐな子供に育ってほしい」「スクスク成長してほしい」といった願いが込められています。
子供を持つご両親が、「こどもには強く健やかに成長してもらいたい」と願うのは当然です。そのためにも、1年1年を大切に過ごしたいと思いますよね。まずは、節句を迎えられたことを家族みんなでお祝いして、次の年、そしてまた次の年と、願いを込めて積み重ねましょう。
オマツリジャパンの公式ショップでは、お子さまが元気に幸せに過ごせることを祈念した商品を数多く取り揃えています。 その中でも、本格的な五月人形をピックアップ。今からでも間に合いますよ!
職人がシルクの布を使用し制作した木目込み人形の兜。 鮮やかな色合いの兜にミニ菖蒲、ガラスケースがセットとなった素敵な五月人形です。端午の節句に合わせて飾るのはもちろんのこと、気軽に季節の風物詩を味わうインテリアとしてもお使いいただけます。
伝統工芸士・柿沼東光と、デザイナー・大沼敦とのコラボレーション商品。木目込みで表現した柔らかい趣の兜を、杉材を使用した収納飾りとセットしました。「大きな五月人形は飾れない、でも本物を追求したい・・・。」そんな方におすすめの逸品です。
「正六角」と同様に、柿沼氏と大沼氏のコラボレーション品。衝立には秋田杉の網代編を使用。収納台には麻の葉模様の鹿沼組子を配しました。まさに、日本の伝統工芸品の集合体。言うなれば"伝統工芸の総合芸術品"という見方で楽しむことができます。