ひな祭りってどんなお祭り?はやく片付けるべき? オススメ商品もご紹介!

(※この記事はメディアサイトオマツリジャパン『マツログ』で公開したものを加筆・編集したものです)

3月3日はひな祭り。女の子のための行事といわれていますが、その意味や歴史をご存知でしょうか?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。

この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。


ひな祭りの歴史・由来は?


ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。昔から邪気が入りやすいとされており、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。この風習は、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

子どものままごと遊び「雛あそび」

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれるままごとに近い人形遊びが流行していました。この「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。


ひな祭りはいつからいつまで?


ひな祭りの日は3月3日ですが、ひな人形は2月から出されている光景を見たことはないでしょうか?いったいどのくらいの期間、ひな人形を飾っておくのがよいのでしょうか。

ひな人形はいつから飾り始める?

人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらう「厄払い」の意味がある雛人形。
飾り始めるタイミングは立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。

ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めましょう。

ひな人形ははやく片付けたほうがよい?

これも決まりがあるわけではありませんが、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。

その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行くということを表現しているとか、片付けるしつけとして行われているとも言われています。

3月3日を過ぎてもひな祭り?

3月3日を過ぎると早めに片付けないといけないとされるひな人形ですが、3月いっぱいひな人形を飾っている行事が数多くあります。

ひな祭りのルーツ「上巳」の節句はもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事でした。そのため地域によっては4月の上旬や3月末までひな人形を飾っているところがあるのです。

ひな人形の種類


7段飾りのものや、つるす形式の「つるし雛」など様々な形式のひな人形がありますが、今回は7段飾りのひな人形の種類についてご紹介します。

お殿様とお姫様
一番上の豪華な衣装のお二人。実は天皇陛下と皇后さまを表しています。

三人官女(さんにんかんじょ)
お内裏様とお雛様にお仕えする三人のかしこい侍女です。

五人囃子(ごにんばやし)
能楽のお囃子を奏でる五人の男の子です。

隋臣(ずいじん)
お内裏様とお雛様を守る用心棒です。

仕丁(しちょう)
お仕えする三人の雑用係です。

オマツリジャパン厳選!ひな祭り商品5選


オマツリジャパン公式オンラインショップでは、バイヤーおすすめのひな祭り商品を販売中!価格やサイズなど、多彩なバリエーションを取り揃えています。ご興味のある方はぜひ、各商品ページを確認してみてくださいね。

格式高い雛人形 - たいせつなお子さま、お孫さんへのギフトに

「宝想雛(ほうそうびな) 四角 小」
埼玉県越谷市において、“コンパクトモダン”というブランドコンセプトを展開している「柿沼人形」さん。こちらの伝統工芸士・柿沼東光氏による本格仕様の雛人形を1セット限定で販売しております。
有職衣裳の艶やかな衣裳をまとったお人形と、杉材を使用した収納飾りがセットになっています。お子さま、お孫さんの健やかな成長を祈って、職人の技術が光る美しい雛人形はいかがですか?


「木目込み雛人形」
愛知県岡崎市の「味岡人形」さんによる、全国的にもたいへん希少な「桐塑頭(とうそがしら)」の作品。伝統工芸士・味岡映水氏が手がける世界に一つのたった表情の雛人形を、こちらも1セット限定で販売しております。
手袋、毛バタキ、防虫剤、飾り方のパンフレットといったお手入れセット付きですので、一生付き合う大切なお人形をきれいにお手入れできるのも魅力ですね。

コンパクトな雛人形-ご自宅のインテリアに季節感をプラス

「幸福びな」
石川県金沢市の伝統工芸品・加賀八幡起上りを県内で唯一扱う「中島めんや」さん。こちらの加賀八幡起上りの形を象った、張り子細工のひな人形はいかがでしょうか。
丸っこくて可愛らしいフォルムと、温かい表情にほっこりとした気持ちになる商品です。2サイズご用意しておりますので、飾るスペースにあわせて大きさをお選びください。

「豆雛人形(四角)」
長野県長野市の善光寺。寺の門前町にあたる大門町に店を構える「武井工芸店」さんが手がけるのは、手のひらに収まる僅か5センチのミニサイズひな人形!
3段飾りをとても繊細に作りこんでおり、このサイズでも立派な“雛人形”です。置台にもなる収納箱付きで、場所を取らず、気軽にひな祭りを楽しめます。

「壁掛けうさぎ雛」
さいごに、バイヤーイチオシ商品をご紹介します!

岐阜県高山市で、うさぎの商品を数多く製作されている田島ひとみさん。まさに卯年の今年にピッタリの、とってもキュートな壁掛けうさぎ雛を制作しています。
うさぎ一匹一匹が楽しくおしゃべりしているような雰囲気で、おうちが明るく楽しくなりそうです。ピンクと赤の2カラー展開。玄関や棚などに置き掛けするのも良いのではないでしょうか。

この記事をシェアする

メニュー