神明の花火オリジナル印鑑セット 神明のはなび鑑

10,090円 (税込)

花火の里・市川大門地区と日本一のはんこの郷・六郷地区によるコラボ商品「神明のはなび鑑」。印面と印側、ケースそれぞれに神明の花火をデザインしたオリジナル印鑑セットです。

シェアする:
Aタイプ
Bタイプ
Cタイプ
Dタイプ

日本一のはんこの里と神明の花火のコラボ商品

江戸時代から、時代を超えて愛され続けてきた日本の美しい伝統「花火」。大空にあがる打ち上げ花火の歴史と共に、庶民に親しまれてきたのが玩具花火です。各種メディアでも取り上げられる創業70年を超える花火店「はなびかん」では、地元が誇る『神明の花火』をデザインしたオリジナル印鑑セットを、はんこの郷・六郷とコラボして完成させました。

市川三郷町の市川大門地区は花火の里として知られ、六郷地区ははんこの郷として知られています。神明の花火をデザインしたはんこが欲しいという声に応えプロジェクトを進め、2019年に、神明の花火オリジナル印鑑セットの完成に至りました。姓の斜め右上に花火が映る印影、カラーで鮮やかに描かれた花火のイラストが美しい印側とケース。印影のデザインは4種選べます。

商品バイヤーのおすすめポイント

これは神明の花火ファンにはたまらないお品ではないでしょうか・・・!ケースのデザインはもちろん、質感も上質。なんといっても押印面の花火柄がかわいすぎる!!実印登録はできないようですが、銀行印には使えるようですね(※必ずお住まいの自治体・ご利用の銀行にご確認を)。成人や新社会人へのプレゼント、結婚祝いなど、親しいいろんな人に贈りたくなるひと品です。(バイヤー本間)

「国産花火の美しさ そのワクワクを伝えていきたい」 山梨県市川三郷町の花火専門店“はなびかん”店主・立川さんが話す、国産花火の魅力

手持ち花火といえば、多くの方が思い浮かべるのはコンビニやスーパー等で入手できるセットになった花火です。 しかし山梨県市川三郷町にある、花火専門店“はなびかん”では、お店の人と会話をしながら、自身の希望に合った花火を選ぶことができます。

“はなびかん”はコンビニやスーパー等で入手でき、インターネット通販も普及した現代において、なぜそんな接客をしているのか。 そこには“はなびかん”を運営されている、株式会社タチカワの2代目代表・立川さんの国産花火への想いがありました。“はなびかん”の始まりとは?立川さんの語る国産花火の魅力とは?立川さんにお話を伺いました。

“はなびかん”を運営 株式会社タチカワとは

「株式会社タチカワが始まったのは今から約65年前のこと。 父が玩具花火と呼ばれる手持ちの花火を商材に創業しました。当初は現在も続く問屋業に加え、玩具花火の製造も行っていたと聞いています。」

そう話すのは株式会社タチカワの二代目であり、玩具花火を販売する店舗・はなびかんの店主でもある、立川靖さんです。  

お父様が株式会社タチカワ(※)を創業された時期はちょうどベビーブームの時期。 多くの子どもが生まれるなか、日本人の生活を彩ってきた花火の需要が増していきました。

「ただその需要の増加はやがて、日本の花火界に大きな影響を及ぼす変化を生みました。 需要の増加に、国内での花火製造が追いつかなくなってしまい、多くの花火生産者は、外国……主に中国へ技術を伝え、生産の拠点を移したんです。そうして花火生産者はどんどんと減少していきました。」

その時期にはタチカワもまた製造業を縮小。立川さんが働くようになった時にはすでに、問屋業へ軸足を入れ替えていたと言います。

「当時はとにかく花火が売れる時代でしてね。いかに夏の繁忙期を、トラブルなく超えていくかが勝負でした。 その対応のため、数種類の花火をパッケージングして売る手法が生まれました。多くの人が思い浮かべる、スーパーやコンビニ等で入手できるあの販売形態を始めたのは、実はウチなんですよ(笑)」と、立川さんは当時の様子を振り返ってくれました。

(※)創業当時は立川廣商店

市川三郷町と花火 1000年以上にわたり紡がれてきた歴史を紐解く

「父はもともと、ここ、市川三郷町で活動する花火職人でした。 詳しいことは聞いていませんが、おそらく現役の花火師だった頃はいろいろな仕事をしながら、夏に花火を作っていたのでしょう。創業の経緯も同じような理由があったのだと思います。」 と立川さん。

市川三郷町は別名・花火のまちとも言われており、江戸時代から日本の三大花火の一つとして数えられてきた神明の花火が行われる場所でもあります。

「市川三郷町の花火のルーツは、一千年以上も前にあると言われています。 甲斐源氏の祖・新羅三郎義光がこの地に移り住む際に、お付きであった・甚左衛門が手漉き和紙の技術を広めたそうなんです。 そうしてその方が亡くなったのち、その日を紙の神を祀る神明社の祭礼日とし、市川三郷町では彼を偲び、花火を上げるようになったと言われています。この風習はやがて“神明の花火”と呼ばれるようになっていきました」

その後にこの地域では戦国武将・武田信玄が活躍。彼の活動は、市川の花火文化に大きな影響を与えました。

「武田信玄は、味方に合図を伝えるために狼煙を用いていました。彼の狼煙は軍事用で、もちろん観賞用ではありませんでしたが、その技術はやがて“武田流”として受け継がれていったのです。 ちなみに武田信玄は、甲斐源氏の末裔と言われていますね。」

武田氏滅亡後、彼らは江戸の徳川御三家に仕え、花火作りに専念していったそう。 そうして彼らは観賞遊戯の花火の技を追求。やがていつ頃からか、常陸の水戸、三河の吉田(現、豊橋市)と並び、甲斐の市川が、日本の三大花火に数えられるようになったのです。

その結果、伝統として受け継がれていた“神明の花火”も大きく発達していきました。

「甚左衛門が広めた手漉き和紙の技術は、数百年後の江戸時代でも高く評価されていました。そのため市川に、幕府へ御用紙を上納するための『肌吉衆』が置かれたのです。 上納紙運上のため江戸に赴く『肌吉衆』の人材を『御用紙衆』と呼びましたが、彼らは江戸で見てきた花火の新技術を、市川に伝えてくれていました。そうして市川は花火のまちとして、どんどんと発達していったのです」

一説によると昭和30年代には、人口の10分の1が花火に携わっていたそう。また高い花火の技術から、市川の花火はニューヨークへ輸出されていたこともあったと、立川さんは話してくれました。

「しかしお伝えしたように全国的に人口が増え、花火の需要が供給を上回るようになり、生産の拠点は主に中国へと移っていきました。 その結果、市川の花火に携わる人口も減少。現在、市川において花火の販売を専門とする業者は私たちだけとなっていったんです。」

「やっぱり私は花火が好きなんだな」 苦悩の日々を超えた気づき

やがて立川さんはタチカワに入社し、数十年後には事業を承継、二代目として活動を始めます。 しかしその時期は、時代が進みベビーブームが終焉していた時期であり、業績は低迷していた時期。タチカワもまた大きな逆境に立たされていました。

「『このままでいいのか?』と悩み、『どうにか事業を変化させられないだろうか』とさまざまなチャレンジを行いました。玩具繋がりでおもちゃを販売したり、通販を始めたり……。 しかしなかなか自分の納得する仕事ができませんでした。」  

悪戦苦闘の日々で立川さんは「“はなびかん”の立ち上げに繋がる、ある気づきがあった」と話してくれました。

「挑戦をするたびに感じていたモヤモヤはなんなのか。わかるまでにかなりの時間を要しましたが、『やっぱり私は花火が好きなんだな』と思ったんです。 そうして花火が好きな理由も『市川のまちで育ったからこそ知っている、国産花火の綺麗さ』にあることにも気がつきました。

世の中で流行っているものに乗っかって新たな事業を進めたところで、ほとんどの場合、結局十年と持ちません。けれど市川のまちには、百年、千年と受け継がれてきた花火の文化がある。そうしてその仕事に、今、私は携わっている。

それはとても価値のあることなんだなと、挑戦の日々のなかで気がついたんです。 ならば私はその価値を、伝えていきたい。 苦しいかもしれませんが、それが私のやりたいことであり、自分にしかできない仕事であると感じました。

だからおもちゃを売るのはしっくり来なかったし、価格や広告で訴求をする通販も肌に合わなかったのでしょうね。」  

『侘び寂び』の感覚 国産花火ならではの魅力とは?

立川さんが感じている、国産花火の魅力。それは日本人の美的感覚にあった色の変化にあると言います。

「混じり気のない鮮やかな色。次の色へと変化する間の数秒しか見られない中間色。そしてまた澄んだ色となり、やがて消えていく。それを楽しむための、長い燃焼時間と消える時の潔さ。 それが日本の花火の魅力なんです。 個人的には季節の移ろいを色彩で楽しむのと似ていると思っています。そういった意味では『侘び寂び』の感覚と言っても差し支えないかもしれませんね。」

 夏になると楽しみたくなる打ち上げ花火。 想像すると確かに、打ち上げ花火ならではのスケール感や音のほかに、色の変化や消えてしまった後の寂しさといった魅力が思い浮かびます。
「玩具花火は本来、そうした日本人の美的感覚に基づいた、複雑な色の変化や儚さを手軽に楽しむために生まれたものでした。 しかし国が違えば、花火の楽しみ方も違います。おそらく生産の拠点を海外へ移した際、そうした日本ならではの美的感覚を伝えることができなかったのでしょう。

結果、海外のフェスティバルで楽しまれるような、派手な楽しみを持った花火が日本の玩具花火として定着していったのです。」

国産花火ならではの日本人の感覚にあった魅力。それを伝えるため、立川さんは倉庫を改修し、小売店である“はなびかん”を立ち上げたのです。

「お客さんとお話し、その魅力をお伝えした上で花火を選んでいただける。私の目指したものが、“はなびかん”にはありました。」

接客ではどんな花火を楽しみたいかを聞いたり、それぞれ花火の特徴を伝えたりして、お客さんにあった花火を勧めているという、立川さん。最近では「『キャンプで使いたい』という声を聞くことが多くなった」と話してくれました。 現在ではリピーターとなってくださるお客さんがとても多く、「お気に入りの花火を見つけてくださった子どものお客さんもいらっしゃる」といいます。

「対面での接客という点で、時代に逆行しているかもしれません。けれど“はなびかん”をやっていく中で、対面で伝えることは、お客さんにとっても好みの花火を選ぶ際のヒントなりメリットのあることなんだと気がつきました。 私自身も大きなやりがいを感じていますし、“はなびかん”を立ち上げて、本当に良かったと思っています。」

花火で夢を 立川さんの描く未来

「受け継がれてきた“本当にいいもの”、そして“私の好きなもの”を残していきたい」と話す立川さん。

「現代では近隣への配慮から『煙の出る花火はどうなの?』という声もあるかと思っています。でもそのうえで私は、受け継がれてきた日本ならではの美を残していきたいと考えていますし、その考えはきっとみなさんに受け入れてもらえるものだと思っています。

私たちは花火の生産者ではなく卸・小売りですが、だからこそできることがあるはずなんです。 『足下を掘る』ということわざではないですが、私の身近にある、この花火のまち・市川を活用して、和の花火を伝える活動をして行けたらいいなと思っています」

近年は地産地消を意識した、地元発の新商品を企画し、先日、第一弾となる市川三郷町の葡萄の剪定枝を使った花火が完成したそう。地元の葡萄農家さんから選定枝を炭にし、それを原料に用いており「とても綺麗に燃焼するんです」と立川さん。 また花火を国産モチーフとした手拭いやハンコといった商品も扱っているそうです。

「私は、花火は心に潤いを与える文化だと考えています。 心の潤いとは、花火を見る夜のワクワクとも言い換えられると思います。私自身がそうだったように、その『一瞬の感動は一生の思い出』はその後の人生において、おもしろい発想につながっていくはずなんです。
情報で溢れ余裕のない現代。でも、だからこそ花火は必要となってくる文化だと思うんです。 子ども、大人も。みんながワクワクするような、夢につながるようなことを、花火で行っていきたいですね。」

市川三郷町で受け継がれてきた花火の文化。そこにある美しさを伝えようと、活動されている立川さんの姿は、花火のようにとても美しいものでした。 立川さんが伝えようとしている、国産花火の美しさ。ぜひ一度、体験してみていただければと思います。

商品仕様等

商品名 神明の花火オリジナル印鑑セット 神明のはなび鑑
形状 印面 直径1.2cm × 本体長さ6cm
商品仕様について 印面の文字は下記をご確認のうえ、注文ページの「備考」欄でお知らせください。 彫刻は苗字または名前のみで、彫刻可能な文字数は3文字までとなっております。 彫刻文字は「ひらがな」または「漢字」、「カタカナ」が使用可能となっております。 また、プレゼントの場合は、プレゼント BOX とペーパーバッグを無料でお付けいたします。 こちらも注文ページの「備考」欄でお知らせください。
配送スケジュール 到着まで3週間前後かかる商品です。
配送について 株式会社タチカワ(はなびかん)からの発送商品です。
送料について 表示価格は送料込み価格です。

この商品をシェアする